学会からの提言
これからの小児歯科保健のあり方について
- はじめに
- 1.小児歯科保健を推進する制度・組織の現状と課題および対策
- 2.各ライフステージにおける現状と課題および対策
- 3.小児歯科保健を担う歯科医師の現状と課題および対策
- 4.小児歯科保健を担う歯科衛生士の現状と課題および対策
- 5.小児歯科保健向上のための国民の意識の現状と課題および対策
- 6.小児歯科保健向上のための医科および関係業種の人々との連携の現状と課題および対策
- まとめ
まとめ
少子高齢社会においては、高齢者や要介護者へ視線が向けられやすいが、国の将来を担うのは、子どもたちである。むし歯をはじめとする歯科疾患を予防し、歯と口腔機能の健全な成育は全身の健康に寄与することはすでに周知の事実であり、そのための小児歯科保健の推進は大変重要である。
その結果将来の高齢者や要介護者となる人々の歯と口の健康や口腔機能は現在よりも著しく改善されることが期待される。そして、楽しい老後の生活を営むことができる人々の割合は大幅に増加すると考えられる。
つまり、小児期の歯科保健対策の充実が非常に重要であり、そのためには、現在のシステムの改善や歯科医師および歯科衛生士の総合的な質的向上がまず求められる。さらに、歯科以外の小児保健分野で培われている人材や技術、知識等のノウハウともうまく相互に連携させることができるような創意工夫を行い、歯科医師と他業種との相互のレベルアップを図っていくことにより、小児歯科保健の充実と普及を推進することが期待できる。
また、現在の疾病保険として重要な役割を演じている社会保険制度を、疾病の再発や健康保持増進も考慮した歯科保健分野を加味した国民にとってより良い制度としての質的変換を図り、限られた財源の中で、国民が納得できる小児歯科保険制度への脱却も検討していく必要があると考えられる。
一覧に戻る